2. Rの起動とデータの読み込み
データができcsv形式で保存ができたら、いよいよRを使っての作業になります。
これからは、1-1で説明した練習用ダミーデータ[D:/Rdata/test_data.csv]を使って説明をしていきます。
※ダミーデータは、Dドライブに作られた[Rdata]フォルダの中に[test_data.csv]というファイル名で保存されていることとします。
①Rのアイコンをクリックし、起動します。
こんな画面が立ち上がったと思います。
内側の四角い領域が、Consoleでこの中で作業を行います。
②データの読み込み
まずは、これから解析をしたいデータを読み込みます。(今回は、test_data.csv)
読み込む前に、このデータを入れる箱の呼び名を決めましょう。
呼び名は、何でもいいです(x, test, data, dummy などなど)が、自分自身が分かりやすく、英数半角文字と_で構成されているものを推奨します。
ここでは、"dummy"と名付けます。
そうしたら、consoleのカーソルに、
dummy <- read.table ("D:/Rdata/test_data.csv", sep=",", header=T)と入力し[Enter]
それぞれの意味や注意点は、下図を見てください。
これで、一見、何も起きませんが、データはRの中に読み込まれました。
なお、見やすさのために、ところどころ半角スペースを入れていますが、Rにとっては、これらのスペースはあってもなくても同じです。(詰めて入力しても問題ない)
本当に、読み込まれたかを確認してみます。
consoleに箱の名前である"dummy"と入力し[Enter]
このように、読み込まれたデータ全て表示されます。
次に、このデータの構造を確認しましょう。
コマンドは、str()です。()内に箱の名前を入れます。
今回の例では str(dummy)となります。
25の被験者(obj)と7種の変数(variables)で構成されているデータで、ID変数はfactorでそれ以外の変数は数値(num)であることが確認できます。
0コメント